この動画について
サポートパートナーである小野寺燃料さんが、合併統合により株式会社いちたかガスワンさんとなりました。
今回はご挨拶を兼ねて留目 岳雄氏に『設備貸与契約終了に伴う今後の対応・対策』というテーマでミニセミナーを開催していただきました。

第90回北海道大家塾は、1月25日(土)に札幌駅近くの北農健保会館で開催され、会場セミナーに57名、You Tube ライブ(限定公開)同時配信によるWEBセミナーには75名、計132名の方にご参加いただきました。
メインゲストは、講師に岡山県の有限会社 P&M KURASHIKI 星島 淳人氏をお迎えし、『メガ大家と呼ばれている偉大な父の事業を、偉大じゃない二代目の僕がどのように引き継いでいくのか』というテーマで、二代目の立場から「引き継ぐコツと引き継がせるコツ」についてお話いただきました。
お役立ちセミナーでは、『北海道の賃貸住宅とエネルギーについて』というテーマで、ENECHANGE株式会社 EV充電サービス事業部 小野 耀太郎氏にご登壇いただき、設置費用やランニングコストを抑えて導入できるENECHANGE「EV充電」のご紹介や補助金の詳細についてお話いただきました。
また、サポートパートナーである小野寺燃料さんが合併統合により株式会社いちたかガスワンさんとなりました。今回はご挨拶を兼ねて留目 岳雄氏に『設備貸与契約終了に伴う今後の対応・対策』というテーマでミニセミナーを開催していただきました。
サポートパートナーの企業紹介では、新しく北海道大家塾 サポートパートナーに加入いただいたシロクマトランクさんにご挨拶をしていただいた後に、宅配ロッカーの株式会社フルタイムシステムさん、ガス会社北海道ガス株式会社さんにご案内をしていただきました。
また、サポートパートナーブースにて、参加者様からの質問等にお答えいただきました。





【ミニセミナー】講師紹介

設備貸与契約終了に伴う今後の対応・対策
北海道大家塾サポートパートナー 株式会社いちたかがスワン 開発課 留目 岳雄さんに「設備貸与契約終了に伴う今後の対応・対策」についてお話いただきました。
消費者から「ガス料金の不透明さ」「料金の高さ」といった懸念が寄せられ、2024年7月2日より施行された省令改正により、LPガス料金の透明性向上と過大な営業行為の制限が進められました。オーナーの皆さんも関心を寄せているテーマです。
液化石油ガス省令改正の概要
-
LPガス販売事業者の過大な営業行為の制限
エアコン・Wi-Fi・インターホンなど、ガスとは関係のない設備の費用負担が禁止されました。ガス会社が供給配管の負担をする一方で、室内の配管や消費機器の貸与は認められなくなりました。ガスストーブやビルトイン機器も対象となります。これにより、新築時のオーナー負担が大きくなる可能性があります。 - LPガス料金表提示の徹底
- LPガス料金は「基本料金・従量料金・消費設備料金」の三部料金制となり、料金の透明化が進められます。(2025年4月2日施行)
【今後の対応と対策】
・新築集合住宅の動向
初期費用として、一戸あたり50~70万円が必要 収益性が逼迫
・既存集合住宅の動向
消費機器のアフターサービスの有償化
修理対応の遅延の懸念
いちたかがスワンさんはガスストーブ物件限定 「ガス割MAX 使い放題プラン」を導入し、若年層の入居者にも安心して利用してもらえる環境を整備することで入居率95%と集客力を高めているそうです。
更にサブスク型メンテナンスサービスの導入による利便性の向上を図っています。
省令改正により、LPガス業界のルールが大きく変わる中、オーナーとして適切な対応が求められます。特に、新築物件や既存入居者対応の見直しが必要となるため、今後も最新情報をキャッチしながら対策を講じていくことが重要です。

塾長 原田の感想
多くの皆さんが興味ある内容だったと思います。
今回は基本的な知識を丁寧に教えていただきました。
次はもう少し踏み込んだここだけの話なども期待しています!
開催記録
●日 時:2025年1月25(土) 13:30-18:00
●参加人数: 132名(会場参加:57名、WEB参加:75名)
まだコメントはありません。